シャクヤク(芍薬)の肥料と冬越し|秋〜冬の手入れ完全ガイド

葉が枯れ始めた秋のシャクヤクの株の様子。秋の管理と施肥のタイミングを見極める目安。
季節の花

春に見事な大輪を咲かせるシャクヤク。

夏が過ぎ、葉が枯れてくるころになると、「もう終わり?」「そろそろ茎を切ってもいいのかな」と迷う方も多いでしょう。

でも実は──この時期の管理こそが、翌年の花を決める大切なポイントです。

この記事では、実際の写真を交えながら、シャクヤクの秋〜冬の管理と、肥料を与える最適なタイミングと注意点を詳しく紹介します。

シャクヤクの葉が枯れ始めるのはいつ?

秋になり葉が黄色く枯れ始めたシャクヤクの様子

(写真1:葉が枯れ始めたシャクヤクの株)

我が家では14種類のシャクヤクを育てていますが、背丈の低い品種ほど早く枯れ始める傾向があります。

早いものは8月下旬〜9月には葉が黄色くなり、遅いものでは10月半ばまで青々としています。

この違いは品種・日当たり・水分量などによるもの。

特に夏の乾燥が厳しい年は、背丈の低い株から先に水切れを起こして枯れることがあります。

ただし、根が腐っていない限り、翌春にはまた芽を出してくれるので心配はいりません。

枯れかけの葉は、できるだけ残す

枯れた葉を切り戻し、地際からすっきりとしたシャクヤクの株元の様子

(写真2:枯れた葉を根元から刈りとったシャクヤクの株)

秋の初め、葉がまだ半分ほど青いときに切ってしまう人もいますが、それは少し早すぎです。

葉はまだ光合成をしており、根に栄養を送っている最中だからです。

葉が完全に茶色くなってから、地面から1〜2cm程度の位置で切ります。

品種や気温で色の変化は異なるため、茶色っぽくなった頃を目安に。

それから、茎を中途半端に3cm〜5cm残すと、切り口に 雨水がたまりやすくなります。

そのまま冬に入ると 灰色かび病(ボトリチス)軟腐病 の原因になることがあるので注意しましょう。

また、切った茎や葉は放置せず、病害虫予防のために処分しておいてくださいね。

秋に与える「お礼肥」はここがポイント

葉が枯れかけたシャクヤクに油かすの玉肥を株元から少し離して置いた様子

(写真3:シャクヤクの株元に油かすの玉肥を置いたところ)

花を咲かせた後の株は、想像以上にエネルギーを使っています。

その疲れを癒やすために、秋(9〜10月)が肥料のラストチャンス

おすすめは油かす+骨粉入りの有機肥料。

ゆっくり効くタイプを選び、根元から5〜10cmほど離して2〜3個置きましょう。

油かすのほか、リン酸入り肥料でもOKです。

肥料の上から軽く腐葉土をかけておくと、冬の間にじわじわと土に溶け込み、春の芽出し時期に効き始めます。

油かすの玉肥を置いたシャクヤクの株元に腐葉土を薄く撒いた状態。冬に向けた管理の様子

(写真4:油かすの玉肥の上から腐葉土を薄くかけた様子)

完全に枯れた後の施肥はNG

シャクヤクの肥料与えるタイミングを間違えると、翌年の芽が弱くなるので注意が必要です。

私も以前、葉が全部枯れてから「根の力をつけよう」と思い、油かすを置いたことがあります。

しかし、後で調べるとそれは逆効果だったと知りました。

なぜなら、

  • 地上部が枯れるころには根も休眠に入る
  • 有機肥料は冬の寒さでは分解が進まない
  • 分解途中で出るガスや熱が、根を痛めることがある

つまり、完全に枯れたあとに肥料を与えてもほとんど吸収されず、根を傷めるリスクがあります。

多くの人が「枯れた後でも肥料を」と思いがちですが、9〜10月の葉がまだ元気なうちに少量与えるのが、シャクヤクにとって最後の栄養補給タイミングです。

芍薬の芽は秋のうちに形成されている

意外と知られていませんが、シャクヤクの新芽(翌春に伸びる芽)は、秋のうちに土の中で形成されています。

つまり、地上部が枯れ始めるこの時期には、すでに“来年の準備”が始まっているのです。

このため、株のまわりに土を盛りすぎると、芽が深く埋もれて出にくくなることがあります。

盛りすぎた土がもたらすリスク

株元に盛りすぎた土には注意です。

芽が深く埋もれて出にくくなるほか、湿気がこもって根腐れや病気の原因になったり、春の掘り返し時に芽を傷つけることもあります。

春になって、「芽がなかなか出てこない」と心配して土を掘ってしまい、新芽を傷つける人も少なくありません。
(実は私もその1人でした…)

盛りすぎた土は秋〜初冬に平らに整える

盛りすぎた土をならして株元を平らに整えたシャクヤク。健全な根の呼吸を助ける管理

(写真5:盛りすぎた土をならした株元)

10月ごろ、葉がまだ少し残っている時期なら、株元の土を平らにならす作業はOKです。

株元に土を盛りすぎている場合は、今のうちに少し土を取り除いておいてくださいね。

ただ、10月でもすでに芽は地中に存在していて、土を軽くどけると赤〜ピンク色の先端が見えることがあります。

スコップで掘り返さず、手でそっと表面をならす程度にしましょう。

深く掘ると、芽を傷つけてしまう恐れがあるので注意してくださいね。

葉が完全に枯れてから土を取り除いても構いませんが、あまり寒くなると土が固くなって作業しづらくなります。

ポイント:

  • スコップは使わず、手袋などで土をならす。
  • 芽の先端が見えたら作業を止め、芽の上に1〜2cmの土を残す。
  • 盛り土を戻すときは、固めずふんわりと。

冬越しの保護と湿気対策

冬の霜よけとして腐葉土を薄く敷いたシャクヤクの株元

(写真6:冬越し準備を整えたシャクヤクの株元)

冬のシャクヤクは地上部がなくなっても、根はしっかり生きています。

霜や凍結で傷まないよう、株元に腐葉土やワラを薄く敷いて保護しましょう。

厚すぎると蒸れるので、2〜3cm程度で十分

雪が多い地域では防寒にも効果的です。

鉢植えの場合は、雨や霜を避けて軒下に移動し、乾かし気味に管理するようにしてくださいね。

春になったら — 秋の手入れが花開く季節

秋の一手間が、春の美しさを決める。

それが、シャクヤク栽培のいちばんの魅力です。

3月ごろ、冬の間に力をためていたシャクヤクが、腐葉土の下から新芽をのぞかせます。

秋に与えた肥料と冬越しの管理がしっかり効いている証拠です。

芽が出始めたら、そっとマルチング材(腐葉土)を取り除き、緩効性の化成肥料(10-10-10など)を少量追肥してあげましょう。

やがて力強く伸びた茎の先にはつぼみがふくらみ、

5月には、秋の手入れが実を結ぶように立派な花が咲き誇りますよ。

満開に咲いたピンク色の八重のシャクヤクの花が春の光に映える様子

(写真7: 庭に咲いた八重のシャクヤク)

まとめ

🍁 秋〜冬の作業まとめ

作業内容 時期 ポイント
枯れた葉・茎の処理 10~11月頃 完全に枯れてから地際でカットする
お礼肥 9〜10月 油かす+骨粉入りを少量、株元から離して置く
土の整地 秋〜初冬 盛りすぎた土を平らにし、芽の上に1〜2cm残す
冬の防寒 冬前 腐葉土・ワラで2〜3cmマルチングする
鉢植え管理 冬期 軒下で乾かし気味に管理する

「枯れているように見える今こそ、来年の準備期間」。

秋のひと手間で、春の花の咲き方がまったく変わります。

葉が枯れても、根の中では次の命が静かに動いています。

今年の手入れが、来年の見事な花につながると思うと、秋の作業も少し楽しみになりますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました