いちごのランナーを切るタイミングは?|10〜11月でも間に合う?

ランナーが次々と伸びて,自然に地植え状態になっているイチゴ
季節の果物

春に白い花を咲かせて、甘い実をつけてくれるいちご。

毎年ランナー(つる)から新しい苗が増えるのが楽しみですよね。

でも、「いつランナーを切ればいいの?」「10月でも植え替えられる?」と迷う人も多いと思います。

実際、私も最初の頃は切る時期に悩み、何度かタイミングを逃したことがありました。

この記事では、私が実際に10月〜12月に植え替えた体験を交えながら、 ランナーを切るベストタイミングと、植え替え時期の目安を紹介します。

ランナーってそもそも何?切る意味は?

鉢に親株があり、ランナーで増えた子株が周囲に広がっているいちごの株全体の写真。

写真1:親株からランナーが伸びて、先に子株がついている

いちごのランナーとは、親株から横に伸びて新しい株をつくる「つる」のこと。

この先についた子株が、次の世代の苗になります。

はじめのうちは親株からランナーを通じて養分をもらっていますが、 子株に根が張ると、親株とのつながりは自然と弱くなります。

いつまでもつけたままにしておくと、お互いの栄養を奪い合って弱ってしまうことも。

種まきよりも簡単に増やせるため、家庭菜園では「ランナーで増やす」方法が主流です。

健康な株に育てるには、「切るタイミング」がとても大切なんです。

いちごのランナーを切るタイミングの目安

イチゴの親株から第一子株・第二子株とつながっている様子

写真2 : ランナーがまだ青い状態の子株)

いちご ランナー 切るタイミングは、収穫後〜秋がベスト。

子株が根を張った後に切ることで、親株の栄養が分散せず、子株が独立して育ちます。

ランナーの色や子株の成長具合を見て、ランナーの切るタイミングは判断します。

青いうちでも、根がしっかり伸びていれば切って大丈夫。

親株に頼らず自立できる状態のサインなんです。

  • 子株の根が3cm以上伸びている
  • 葉が3〜4枚以上ある
  • ランナーの色が茶色くなり始めている

この3つがそろえば、切っても問題ありません。

私はこの状態で切り、プランターに植え替えましたが、根付きもよく育ちました。

よくある失敗と注意点

初心者に多いのは、「根が出る前にランナーを切ってしまう」こと。

まだ根が短い段階で切ると、水分を吸えずにしおれてしまうことがあります。

焦らず、根が土に潜り始めてから切るのが安心ですね。

反対に、切るのが遅すぎると、親株の栄養が奪われて翌年の花芽が減ることもあります。

秋の気温が20℃を下回った頃を、切り離す目安にすると失敗が少なくなりますよ。

枯れてから切る場合はどうする?

完全に枯れたイチゴの親株と、ランナーで広がる子株が同時に写っている写真

写真3:ランナーが完全に茶色く枯れた状態)

秋が深まると、ランナーが自然に枯れることもあります。

この場合、親株との栄養のやり取りはすでに終わっています。

ランナーが茶色くなっているときは、無理に根元を残す必要はありません。

ハサミでスッと切り離してOK。

青いランナーのときは、子株側の根元を2~3cmほど残して切るのが基本です。

地域別の植え替え時期の目安

10月中旬、植え替え前のイチゴの子株が土に根を下ろしている様子

写真4:10月中旬、子株が土に根を下ろしている様子

植え替えの時期は地域の気温によって少し異なります。

  • 北海道・東北:9月下旬〜10月上旬
  • 関東〜関西:10月中旬〜11月上旬
  • 九州〜沖縄:10月中旬〜11月下旬以降も可能

寒冷地では成長が早く止まるため、ランナーが青いうちでも根が出ていれば早めに切るのが安心。

根張りが進みやすく、冬越しにも有利です。

西日本のように暖かい地域では、ランナーが自然に枯れるのを待ってからでも十分間に合います。

10〜11月の植え替えでも間に合う?

12月22日に植え替えたイチゴの株、紅葉した葉を広げながら花を咲かせている

写真5:お正月前に植え替えた、いちごの株

「秋も深まってきたけど、今から植え替えて間に合うの?」 …と心配になりますよね。

でも、10〜11月頃のいちごの株は、しっかり根を張っていることが多いので失敗も少ないです。

私はこれまでも10月〜11月に何度も植え替えしてきましたが、しっかり根付きました。

実際、去年植え替えたのはなんと12月22日。

ちょうどその頃、庭に植えていたいちごの苗が大きくなって、葉が色とりどりに紅葉。

しかも、ところどころに白い花を咲かせて、とてもきれいだったのです。

鉢植えの花が枯れかかっていたため、お正月を前に思い切って植え替えました。

「こんな時期に植え替えて大丈夫かな」という不安もありましたが、 春にはしっかりと花を咲かせてたくさん実をつけてくれました。

比較的暖かい地域に住んでいるせいかもしれませんが、いちごの生命力には驚かされます。

いちごの植え替えのコツと注意点

プランターに植え替えた2株のイチゴに、水をたっぷり与えた直後の様子

写真6:プランターに植え替えた直後のいちごの子株

植え替えるときは、根を傷つけず、やや浅めに植えるのがポイントです。

深植えすると根腐れの原因になるので注意してくださいね。

基本の手順

  1. 鉢やプランターの底に鉢底石を入れる
  2. 培養土を入れて、根が広がるように植える
  3. 株元が埋まらないように軽く土をかける
  4. 植え替え後はたっぷり水を与える
  5. 明るい日陰で1週間ほど休ませる

最初のうちは直射日光を避けて、根が落ち着いたら日当たりのよい場所へ移しましょう。

どの子株を残すのがいいの?

親株から出るランナーの1番目の子株は、まだ不安定なことが多いです。

栄養が十分に届かず、根の張りも浅いことがあるため、 一般的には2〜3番目の子株を苗として育てるのが安心です。

ただし、1番目でも根がしっかり張って元気なら、そのまま使ってOK。

あくまで“目安”なので、株の状態を見ながら判断しましょう。

植え替え後の管理と冬越し

10〜11月に植え替えたいちごの苗は、冬の寒さに備えてゆっくり成長します。

葉が赤くなったり、葉が少し枯れてきて元気がないように見えても大丈夫です。

冬は無理に肥料を与えず、水やりも表土が乾いてから2〜3日待ってから与える程度にします。

それでも、春になれば自然に勢いを取り戻しますよ。

冬越しを助けるひと工夫

株元にワラやバークチップを敷くと、霜よけと乾燥防止になります。

寒風が強い地域では、不織布や透明ビニールで軽く覆うとさらに安心ですね。

根が凍るのを防ぎ、春の立ち上がりが早くなります。

肥料を与えるのは2月ごろに一度だけ。 それまでは根の充実を優先して見守りましょう。

まとめ

いちごのランナーは、青いうちでも根がしっかりしていれば切って大丈夫です。

地域の気温に合わせて時期を見極めれば、10〜11月の植え替えでも翌春に元気な実をつけます。

青いランナーを残して植え替える場合と、枯れてから独立させる場合。

それぞれの環境に合わせて使い分けることで、失敗を減らせます。

12月に植え替えた株がしっかり実をつけてくれたのを見て、いちごって意外とたくましいなと改めて感じました。

季節の変わり目に合わせて、あなただけのいちご苗を育ててみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました